GRK+YD-2Sミッションケース仕様 シェイクダウン
取り合えずダンパーやバッテリーなど適当に取り付けて、コースイン!

わぉ!
メッチャ走ります!
個人的にはタイヤを間違えているのではと思うほど走ります・・・
追走させて頂いたくらいで、皆なで走った訳ではないのでまだ確信は持てませんが、もう調整するところはほとんど無いように思います(^^ゞ
あとは、ボディをつけたらどうなるか。
ということで、
帰宅後は特に大幅に見直すところはないので、細かいところをコツコツと。
リアのナックルに、アームの取り付け角度を調整しやすい、YD-2Sの新型ナックルを付けています。お気に入り^^

ただダンパーがフルストロークする前に、アームとショックタワーが干渉してしまうので微調整しました。

ロッドエンドを延長。

↓写真上のヨコモ製から、下のタミヤのロッドエンドに変更して延長しました。

足回りはこれくらいの作業しかしていません。
やはりこのジャイロの威力がすご過ぎて、何とかなってしまうのですかね(笑)
これに変えてから、セッティングでたいして困らなくなりました。
超おすすめ↓
あとは、家に余っているボディを取り付けようと思い、ボディマウントをつけました。

ボディを載せて、上に余ったマグネットをペタ。

テープで固定して

ボディ内側へ取り付けるマグネットをペタっ

ガムテを張って固定。適当です(^^ゞ

リアは、もともとこれを付けていました。
これはトランク形状に合わせ延長しやすいです^^
少々汚いパンドラ製のハチロクですが、しばらくこれでしのぎます。

すぐに気が変わってしまいますが、今のところ、
ヨコモの熊久保ランサーのボディあたりをつくりたいです^^
GRK+YD-2Sミッションケース、絶好調!
コースを走らせるのがメチャ楽しみです♪
